詐欺の手口
実在する金融機関や貸金業者等を装い、はがき(DM)、電話(ファックス)、電子メール、雑誌広告、折込チラシなどを利用して融資勧誘を行い、電話等での融資申込みに対し、
「あなたは、ブラックリストに登録されており融資できない。しかし、保証協会に保証金を納めれば融資を受けることが可能になります。」
などと、保証金等を名目に、事前に現金を指定する口座に振り込ませたり、電信為替で送らせて騙し取る手口です。
被害に遭わないための注意点
- 当信用組合では、保証金など、いかなる名目でありましても、融資を前提に、事前に現金をお振り込みいただくことはありません。
- 当信用組合(株式会社信栄を含む)と思わせる紛らわしい名をかたって融資を持ち掛けるはがき(DM)、電話(ファックス)、電子メールなどのニセ広告に注意してください。
- 当信用組合(株式会社信栄を含む)と思わせる紛らわしい名をかたって融資を持ち掛けていると疑われるはがき(DM)、電話(ファックス)、電子メールなどを受け取られた場合には、当信用組合の本支店に確認してください。
- 貸金業者は財務局長又は都道府県知事の登録を受けていますので、不審な場合は融資の申込をする前に、正規の貸金業者かどうか確認してください。
- 「ご利用のご注意」(預金者保護に関する件)
[PDFファイル]-当組合のキャッシュカードをご利用のお客様へ - 「登録貸金業者情報検索入力ページ」(金融庁)
http://clearing.fsa.go.jp/kashikin/index.php - 「違法な金融業者に関する情報について」(金融庁)
http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/ihou.pdf
広島県信用組合業務部
電話番号:0120-745-530(フリーダイヤル)
受付時間:平日 9:00~17:00(除く土・日・祝日、12/31、1/1~3)
「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行なわれる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律」の施行(平成18年2月10日)に伴い、キャッシュカード規定等を改定し、個人のお客さまの偽造・盗難キャッシュカード等の被害に対する補償を実施することとしました。
なお、偽造・盗難キャッシュカード等の被害につきましては、すでに、お客さまに重大な過失がない限り、補償を実施しております。偽造・盗難キャッシュカード等の不正使用により、被害に遭われた場合や重大な過失の内容および暗証番号の管理方法などについては、お取引の営業店またはフリーダイヤルまでお問い合せください。(平成18年2月6日)
電話番号:0120-745-530(フリーダイヤル)
受付時間:平日 9:00~17:00(除く土・日・祝日、12/31、1/1~3)